こんにちは。かたづけハッチくん 北川です。
先日、「なぜ実家にモノがたまっていくのか」という興味深い文章を読みました。
参考:サマンサネット/杉之原富士子・野口幸恵・大西真史『実家と空家の片づけ方』(講談社、2016年)
そこには、
① モノが簡単に購入できるから・・・コンビニや100円ショップが身近にある。インターネット通販やテレビ通販の利用。

② 家の中に簡単にモノが入ってくる一方で、捨てるのは大変だから・・・ゴミ出しの日は決まっているうえ、分別が細かく複雑、高齢の方は重いモノを運び出しにくい。

③ 体力的に買い物に頻繁に出かけるのは大変だから、買いだめをする。
④ 知らず知らず、寂しさを紛らわすためにモノを購入。
このような様々な理由が重なって、親世代の家にはモノがたまりやすくなっていると書かれてありました。
************************
理由がわかると少し気持ちがスッキリという感じです。私はまだ親世代といわれる年齢ではありませんが、モノを家に入れることはよく吟味していこうと思いました。
こんにちは、かたづけハッチくん 松山です。
先日、スタッフみんなで高齢者の整理収納サポーター養成講座を受講してきました。

日本は今、超高齢社会を迎え2~3人で1人の高齢者を支えている状態。そんな中、私たちが高齢者をどのようにサポートしていくか。高齢者の身体的特徴や心理的特徴を理解したうえで、対応していく必要があることを学びました。
高齢者の整理収納というと、モノをできるかぎり減らして必要なものだけにするというイメージがありましたが、そうではなく、その人らしい暮らしができるよう、安全安心に暮らせるようにするのが目的で、その人に合った整理収納を提案していくことが私たちの務めなのだと実感しました。
これから私たちは福祉の面でもお役に立てるよう、整理収納の輪を広げていきたいと考えています。
こんにちは。かたづけハッチくん松山です。3月に入ったというのに、ここ勝山では雪が降り積もり寒さが戻ってきました。でも、今日は快晴!春の気配を感じます。
今日は、かたづけハッチくんのマスコットを手作りしてみたのでお披露目したいと思います!
生地はフェルト。型紙を作って裁断しました。

チクチク縫って、綿を詰めれば完成。

子供たちも喜んで持ってくれました♪


これからどんどん飛び立っていくと思うので、ハッチくんを見かけたら声をかけてくださいね。
快適な暮らしのためにあなたのお家のお手伝いをします