こんにちは! かたづけハッチくんの西内です。
今年から勝山まちゼミに参加することになりました!

今回かたづけハッチくんでは『セカンドライフと整理収納』と題して
これまでよりも楽で豊かな暮らしをするためのお片づけ術を伝授いたします。
たいへん嬉しいことに、すでに多くのお問い合わせをいただきまして空き状況がわずかとなっています。
現在の空き状況は
・6/26(火) 残り1名
・7/3(火) 残り3名
となっています。
興味のある方はぜひお問い合わせください(^-^)/
☆☆お問い合わせ先☆☆
北八グループ かたづけハッチくん事業部
TEL:0120-87-0684
こんにちは かたづけハッチくんの西内です。
過ごしやすく爽やかなお天気が多くなってきた今日この頃
洗濯物がよく乾いて気持ちいいですね(^^)♪
さてさて、ゴミ出しカレンダー6月号ができました。
今回のハッチくん通信は、
「湿気・カビとサヨナラ!シンク下収納術」

もうすぐ湿気やカビが気になる梅雨シーズンがやってまいります。
そのシーズンを前に、特に湿気が気になるシンク下の整理収納術をお伝えしています。
これを機にシンク下のモノの収納を見直してみてはいかがでしょうか!
いつも置かせていただいている場所にはすでに配布済みですので
お見かけの際はぜひ手に取ってみてください(^^)/
こんにちは! かたづけハッチくんの西内です(^^)
4月に入社したばかりの新米です。これからよろしくお願いいたしますm(__)m
さて、先日5月23日(水)に旭町2丁目のふれあいサロンにて講座を開かせていただきました。
題して「楽々♪ お片づけ術」
区長さんの呼び掛けにより、なんと20名以上の方が集まってくださいました!
ASCII
どうしたらモノが減るの?どんな生活がしたい?具体的にはどう片づけるの?
などなど、お片づけの極意をお話ししました。
皆さん相槌を打ってくださったり、とても熱心に聞いてくださいました。
後半は紙袋を使った収納づくり!
ASCII
どこのご家庭でもどんどんたまっていく紙袋を収納道具に変えちゃおう
ということでみんなでしばしの工作タイム♪
「紙袋ってこんな使い方ができるのね」、「うちにもたくさん紙袋あるからやってみよう」
とうれしいお声をいただきました!
このような講座は、ふれあいサロンに限らずご要望がありましたらどこでも開催いたします。
「うちのイベントに来てほしい!」という団体や施設の方は、お気軽にご連絡ください(^^)
こんにちは。かたづけハッチくん 北川です。
先日、「なぜ実家にモノがたまっていくのか」という興味深い文章を読みました。
参考:サマンサネット/杉之原富士子・野口幸恵・大西真史『実家と空家の片づけ方』(講談社、2016年)
そこには、
① モノが簡単に購入できるから・・・コンビニや100円ショップが身近にある。インターネット通販やテレビ通販の利用。

② 家の中に簡単にモノが入ってくる一方で、捨てるのは大変だから・・・ゴミ出しの日は決まっているうえ、分別が細かく複雑、高齢の方は重いモノを運び出しにくい。

③ 体力的に買い物に頻繁に出かけるのは大変だから、買いだめをする。
④ 知らず知らず、寂しさを紛らわすためにモノを購入。
このような様々な理由が重なって、親世代の家にはモノがたまりやすくなっていると書かれてありました。
************************
理由がわかると少し気持ちがスッキリという感じです。私はまだ親世代といわれる年齢ではありませんが、モノを家に入れることはよく吟味していこうと思いました。
はじめまして、かたづけハッチくん 北川です。
いよいよ「不用品回収」「整理収納」「空き家管理」3本立の新規事業が始まります。
先日、「空き家」を誰かに貸したいのだけれど、家の中にいろいろ入っていて貸したくても貸せないというお話を伺いました。また、実家の両親の家を安全に使いやすくと思い、整理をしたら不用品がいっぱい出てきて困ったというお話も伺いました。「不用品回収」「整理収納」「空き家管理」を組み合わせることで新しい快適さを生めるのではと思っています。
明るく優しい女性の力で(プラス力強い男性2名)、世の中のお役に立てるよう頑張ります。

快適な暮らしのためにあなたのお家のお手伝いをします