カテゴリー別アーカイブ: 整理収納

楽々お片付け術

こんにちは、福丸です。
先日、勝山市教育会館にて勝山地区老人会連合会の皆様を対象に
『楽々お片付け術』の講座が行われました。
今回参加された方の中には以前別の講座を受講された方もおり、
その時に学ばれたことを生活で実践しているとのお声もありました!
また『整理』について、ものを使えるものとそうでないものとを分別し不用品を
手放すことが年代によっては難しいとのお声もありました。

モノを処分することがあまり得意ではない私ですが、
これからは収納スペース内で使えるモノを最小限にし、スッキリとした生活を目指していきたいと思います。
また処分するのは勿体無いがほとんど使用していないモノは必要としている方に譲る方法もあるという気持ちで
生活に役立てていきたいと思います。(^^♪

勝山市さわやか大学🎶

こんにちは、かたづけハッチくんの福丸です。
昨日(9月17日(火))、勝山市教育会館で『楽々おかたづけ術』と題して
さわやか大学の講座が開かれました!



高齢者を対象とした大学受講生約85名の方々に参加していただきました。
受講生のうち半数が男性だったのには驚きでしたΣ(・ω・ノ)ノ!
講座は『整理』と『収納』の2部制で行われ、参加者の皆さんは熱心にメモを取ったり、時折「うんうん」と頷いたりしている様子が
とても印象的でした☆


↑これは講座の中で紹介されたテーブルに取り付ける引き出しです。

参加された方々は講座終了後にこのテーブルを興味深く見られていました。

講座の中で紹介させて頂いたのは一部ですが、まだまだ収納についてご興味のある方はお気軽にお問合せください(^_-)-☆

これを機に私も家族のみんなでお片付けを実践してみたいと思います!

まちゼミ報告

こんにちは。前田です。
夏のような暑い日もあれば、梅雨らしい雨の日もあり、不安定な空模様の日が続きますね。
洗濯物を外に干したいのですが、曇り空を見て毎朝悩んでいます(-_-;)

さて、先日ブログでもお知らせした「まちゼミ」を行いましたので、その様子を報告させていただきます(^^)

毎回、和気あいあいとした雰囲気で、参加者の方もいろいろとお話をして下さり、とても楽しい時間となりました♪
去年のまちゼミでも感じましたが、家の整理収納といっても、それぞれ悩んでいることも違うし、講座の内容で共感していただく部分も違うなぁという事です。
洋服の整理に悩んでいる方。
ざっくりとリビングの整理で悩んでいる方。
片付けたい気持ちはあるが、どこから何をしていいかわからないと悩んでいる方。

そんな個別の片付けのお悩みに、もっと対応できたらいいなぁと思いました。

例えば……
☆洋服の整理収納講座
☆部屋別のお片付けポイント講座
☆こどもの片づけ講座
など、一部の範囲の片付けに特化した講座があったらどうでしょうか(^^♪

まちゼミは終わってしまいましたが、いつでも講座のご依頼はお待ちしております(^^)/
公民館、婦人会、お友達の集まりなど、どこでも出張いたします。
お気軽にご連絡ください♪♪

勝山まちゼミ 今年もやります!!

こんにちは。前田です。
5月というのに、すでに暑い日が続いていますね((+_+))
我が家は衣替えで、子供服を冬服から春服に入れ替えたのに、結局着ないまま夏服を出し直しました……

さて、今年も勝山商工会議所主催の『勝山まちゼミ』で整理収納講座を開催いたします!!
去年も大変好評で、予約はすぐに定員に達した講座がかえってきました(*^^*)
予約の受付は5月26日(日)からすでに開始しております。
「なかなか片付けができないな~」とお悩みの方、
講座で片付けのヒントを学んでみませんか?
ご連絡をお待ちしております♪

【勝山まちゼミ 講座日程】
日にち:6/11(火)、6/25(火)、7/1(月)
時間:10:00~11:30
場所:かたづけハッチくん事務所(沢町2丁目11-8)
持ち物:なし
定員:各日4名

男女共同ネットワーク加盟団体交流会で講座を行いました

こんにちは。北川です。
3月末というのに、肌寒い日が多いですね。衣替えもなかなか進まない方も多いのではないでしょうか。
でも、衣替えは整理収納を見直す絶好のチャンスです!
お悩みの方は、ヒアリングだけでもお気軽にお問い合わせください。(^^)

さて、先日も整理収納の講座を勝山市で開かせていただきました。

3月9日(土)に勝山市教育福祉会館で行われた、男女共同ネットワーク加盟団体交流会の年に1度の勉強会としてお招きいただきました。
当日は20代~70代の幅広い年代の男女30人が出席してくださり、皆さんメモを取るなど熱心に耳を傾けていただきました。

モノに定位置を決めることなど、整理収納の色々な技術は生活を改善するのに役に立つのはもちろんですが、家族がお互いを知り、みんなが暮らしやすいように思いやりを持って暮らすことと深くつながっていくと思います。

今回、お招きいただいた男女共同ネットワーク加盟団体交流会様、ありがとうございました。
整理収納講座はどこへでも出張させていただきますので、お気軽にご連絡ください(^^)
『講座』というとハードルが高いように感じられるかもしれませんが、イラストや写真を見ながら話を聞くスタイルなので、どなたでも聞いていただけると思います。
内容等もお気軽にお問い合わせください♪

遅羽公民館の公民館学級

こんにちは、前田です。
8日の金曜日に遅羽公民館で、公民館学級を開催いたしました。

当日は20人ほどの方が参加してくださいました(^^)

今回は『らくらく「おかたづけ術」教室』と題し、整理収納の基本を、実例も紹介しながら伝えさせていただきました。

みなさんメモを取ったり、モニターを真剣にご覧いただきながら聞いて下さっていました。

また、講座のあとは整理収納に役立つ紙袋リメイクを、みなさんと一緒に行いました♪

 隣の方と話し合いながら、和気あいあいとした雰囲気の中での作業となりました。
みなさんが楽しそうに作業をしてくださっているのを見て、私たちもとても嬉しく思いました(^^)

今回の公民館学級のお話をいただいた、遅羽公民館の方々には大変お世話になり、ありがとうございました。
整理収納の講座は、いつでもどこでも出張いたしますので、お気軽にお問い合わせください♪

モノに名前をを貼ろう♡♡♡

こんにちは!「かたづけハッチくん」北川です。

10月23日に越前大仏で行われた、産業フェアに今年も出展させて頂きました。今回の展示は「空き家管理」中心で行いました。「空き家管理しないとどうなるか?」という内容で、関心のある方が興味深く読んで下さっていました。他には、「不用品分別クイズ」、「分け分けシール作り」を行いました。「不用品分別クイズ」は全問正解すると、張り替えられるお名前シールをお渡ししました。翌日、そのシールを自分の持ち物に貼って学校へ登校しましたー!という声を聞き、嬉しく思いました。  子供達の中で、「お名前シール」→「モノを大切にする心」→「楽しい整理収納」と繋がっていってくれたらと思います。シールのような、小さなきっかけで、モノの意味や尊さ、整理収納の大切さを伝えるお手伝いができればと日々思っています。「分け分けシール作り」については、また後日、お話したいと思います。産業フェアに参加して頂いたたくさんの方々誠にありがとうございました。

20161025103509025_0001

IMGP1892

思い切って取ってみたら・・・

こんにちは。かたづけハッチくん松山です。

今日はキッチンの引出し収納のご提案です。最近のキッチンの引出しには仕切りがついていることが多いです。せっかくだから使わなくちゃとこんな感じに使っていたのですが、縦長の仕切りは中に入れたものが前後して手前に置いても奥へ行ってしまっていたり、きれいに置いても混ざってしまう状態。

IMG_3278     IMG_3282

なので、思い切って取り外しました。

そして、引出しに合う大きさの収納用品を見つけてきて、仕切ってみました。

IMG_3280     IMG_3281

上と下、同じものを入れているのですが、アイテムごとに分けたことで、何となくスッキリ見えませんか。使うとき、さっと取り出せて、片付ける時もここに入れるという場所が決まっているので、迷うことなく入れられます。

それから、よく使うものを手前時々使うものを奥に配置したことで、引出しの開け閉めがコンパクトにできるようになりました。

引出しの中を時々見直すと同時に、スッキリ収納してみるのはどうでしょう。ポイントは、『アイテム毎に分ける』だけ。ぜひやってみてください!